昭和43年の10月1日の開会式から6日間、24256人の選手が福井運動公園を中心に国体が繰り広げられました。
今と違って宿泊事情も悪かった状況の中、写真にもあるように今で言う民泊、指定宿舎を私のじいさん(創業者)も受け入れてたんでしょうね。
あれからちょうど50年、福井での2回目の国体が開催されます。
福井しあわせ元気国体 9月29日(土)~10月9日(火)
(第73回国民体育大会)
福井しあわせ元気大会 10月13(土)~10月15日(月)
(第18回 全国障害者スポーツ大会)
「ほやほや」には肯定と、【なりたて】をかけた意味があります。会長として新たな気分でブログを続けていきます。
昭和43年の10月1日の開会式から6日間、24256人の選手が福井運動公園を中心に国体が繰り広げられました。
今と違って宿泊事情も悪かった状況の中、写真にもあるように今で言う民泊、指定宿舎を私のじいさん(創業者)も受け入れてたんでしょうね。
あれからちょうど50年、福井での2回目の国体が開催されます。
福井しあわせ元気国体 9月29日(土)~10月9日(火)
(第73回国民体育大会)
福井しあわせ元気大会 10月13(土)~10月15日(月)
(第18回 全国障害者スポーツ大会)
弊社取り扱い商品であります工作機械用ツーリングシステム、ロータリーテーブル、リーマシリーズなどのトップメーカ「日研工作所」様が会社創立60周年を迎えられました。
まずは心よりの祝意を表します、おめでとうございます。
ご覧のような記念のクリスタルを頂きました。
7月1~7日は、全国安全週間です。
先月(6月)はその準備月間と言うことで、建設業に携わる各社が安全大会を開催され、安全衛生へ意識向上に努められました。
そして、昨日、私もお客様の安全パトロールに参加して、実際の工事現場における安全点検です。
7月に入って真夏日が続いている関係もあり熱中症対策、そして台風が接近していることもあり暴風対策などへの備えをお願いしてきました。
スマートインター設置、貯水池、公営施設の建設現場、そして、北陸新幹線トンネル工事現場などの視察場所ですが、どの現場も整理整頓、安全対策がしっかりとされていて、特に大きな指摘事項もなく無事終了しました。
これから暑い日が続きます。
建設現場、工場、物流など、皆様、お疲れが出ませんよう、ご安全に!
昨年に続いて機工グループの有志がリレーマラソンin芝政に参加しました。
12人でタスキをつないでフルマラソン(1.8kmを24周する)を走るのですが、ご存知のように芝政の地形は強烈なアップダウン。
快晴に恵まれなかなかのコンディション、時折吹く海風はなかなかさわやかでした。
2回目ということもあり、タスキの繋ぎもなれたもの。
順位はさておき、みんなで成し遂げた大事業は無事楽しく終了!
技建工業 上田社長様と歓喜の記念撮影
上田社長様は皆さんがご存知の業界きってのアスリート、私は一歩も走ってはいませんので、あしからず。
6月16日(土)福井元市長 熊谷太三郎氏と熊谷組創業者の三太郎氏の胸像が福井市中央公園の改修工事にあたって、修復・移設され、新たに完成した石碑の除幕式が執り行われました。
熊谷太三郎氏は今からちょうど70年前の昭和23年6月23日に起きた福井大震災の時、福井市長を務めておられました。
その惨事において、リーダーシップを発揮され復興を進めみごと福井をよみがえらせました。
その心情を市民に伝えるべく言葉に残したのが、今回の石碑に刻まれたメッセージです。
「百難屈せず、百折撓まず」という言葉には太三郎氏の決意があらわされています。
会社の中を 整理整頓していると突然出てくるものです!
なんだこれ?
社長杯
(株)吉岡幸商店
かなり古い優勝カップでボーリングかソフトボールぐらいかなと思ってリボンを見てみると、、、、、
なんとそこには「優勝 第1回 アーチェリー大会 ・・・・・」
えっ? アーチェリーって?
そんな大会、本当にあったのか? どうやら、1回限りで2回目はなかったのですね。
もし、このブログをご覧のOBもしくは先輩社員さんで、この謎がわかる方、私に教えてください!
2018ゴールデンフェアが終了して、10日が過ぎようとしております。3ヶ月間、全社員で取り組んできたゴールデンフェア。
販売すると言うことで多くのメーカ様(216社)にご賛同を得ることができ、お客様にとっては新しい技術・商品・情報の最先端に触れて頂くことができる県内では唯一のチャンス。
また、高校生や大学生の姿、もちろん、子供たちにもたくさん来ていただきました。超一流のメーカ様が展示頂いたロボットや機械工具、配管、産業機器などを目の当たりにして、将来の進路決定の参考にして頂けたかもしれません。
そして、何よりも私どもの社員一人一人がゴールデンフェアの前と後でほんの少しだけ成長できたのではないかと思っています。
もちろん、一人一人感想があります。十分取り組めなかったとか、会場でお客様に商品の説明をして買って頂いてうれしかったとか、悩んだこと、つらかったこと、様々だと思うのです。
いろいろな感想があるってことは、GFを経験しての話し、間違いなく、成長の証だと思います。
そうはいうものの、まだまだ、未熟な私たちです。
今回のGFを機により多くの方々との絆を大事に、努力を続けていきたいと思います。
*写真は、業界新聞記事とますも証券益永会長からのハガキです。
ゴールデンフェアには技術系の高校生が授業の一貫として見学に来られました。
坂井高校、武生工業高校、科学技術高校のみなさんです。
また、技術講習会にも多数のお客様が受講されました。
2日(土) 「建築設備に伴う弁の用途、構造、選定」
株式会社ベン 田中佑弥氏
4日(月) 「ガス溶断作業 保安講習会」
小池酸素工業株式会社 森 慌造氏
「マザックのIoTの取り組みと
最新鋭の工作機械について」
ヤマザキマザックシステムセールス株式会社
奥村隆幸氏
公務お忙しい中、衆議院議員 稲田朋美先生が、3日(日)に1時間半にわたってゴールデンフェアの視察に来られました。
会場ではメーカ様からの製品説明に真剣に耳を傾けて、実際にヴァーチャル溶接機なども体験されました。
お客様と握手をしたり、写真撮影にも気さくに応じ、稲田先生の人気ぶりが伺えました。