記事一覧

スマイル & ハート ・・・テクノセンター

ファイル 873-1.jpgファイル 873-2.jpgファイル 873-3.jpg

好評だったレッドクロス&ブルーライトアップに引き続きまして、テクノセンターの壁面を利用して「スマイル&ハート」を表現させていただきました。

わかりますか?

吉川福井本店長のアイデアです。

新型コロナ感染症の影響で世の中、閉塞感が漂ってきました。
「ブルーライトアップ」では医療従事者への感謝の意を込めて、そして、この「スマイル&ハート」では、見ていただいた方に少しでも気持ちが穏やかで幸せな気分になっていただければ幸いです。

レッドクロス&ブルーライトアップ 新聞に掲載されました!

ファイル 869-1.jpgファイル 869-2.jpgファイル 869-3.jpgファイル 869-4.jpgファイル 869-5.jpg

テクノセンターのレッドクロス&ブルーライトアップが日刊県民福井、建設工業新聞、福井新聞、鉄鋼新聞、名古屋機工新聞に掲載されました。

商工経済新聞社様ホームページより
https://www.shoukei.co.jp/Topics/2020/200513/News_200513_yoshiokakoh.html

ライトアップの期間は、いよいよ 5月10日(日)まででしたが、好評につき5月17日まで延長させていただくことにしました。
18時より毎日ライトアップされますが、19時以降がよく見えます。
22時まで。

こんな時だからこそ SDGs やる!

ファイル 852-1.jpgファイル 852-2.jpgファイル 852-3.jpgファイル 852-4.jpgファイル 852-5.jpg

新型コロナウィルス感染症に世界中が翻弄されているが、こんな時だからこそ、勇気の出るSDGsをまじめに取り組むのもいいのかも。
金融機関さんにご指導いただきながらプロジェクトチームを立ち上げて、持続可能な社会づくりの一役を担えればと思い、新年度より取り組み始めました。
吉岡幸としての取り組み目標は

  3、すべての人に健康と福祉を
  7、エネルギーをみんなにそしてクリーンに
  8、働きがいも経済成長も
  9、産業と技術革新の基盤をつくろう
 11、住み続けられるまちづくりを

この4つを選びました。いずれの目標についてもすでに取り組みを始めているものばかりですので、個人レベルではまずは意識をしてもらうことから始めたいと思っています。

ちなみに、写真のSDGsっぽい、バッチは私のオリジナル缶バッチです。
まあ、手作り感(缶)ばっちりの自己満足の世界感(缶)です。

3月31日の鉄鋼新聞に弊社,SDGs取り組みについて記事が掲載されました。

エコアクション21 中間審査

ファイル 820-1.jpgファイル 820-2.jpgファイル 820-3.jpgファイル 820-4.jpg

エコアクション21の中間審査が始まりました。
平成17年の初年度以来14年間取り組んでまいりました。
リーマンショックや東日本大震災という大きな事変を体験して世の中の価値観も大きく変わりました。
温暖化の影響を感じる現状の猛暑や自然災害も増えてきました。

世間では環境ISOを返上される企業も多いと聞きますが、私たちはこれまで通りEA21をしっかりと取り組んでいく所存であります。

環境省「エコアクション21ガイドライン2017年版」が発行され、事業者の環境への取組と経営との融合を促進し、環境経営の有効性を一層高めることができるよう改訂されました。
そういう意味では、営業的な取り組みもそのままEA21に反映されると言うことで、大きな負担感無くバージョンアップできるようです。
お読みの皆様方も是非、採用されることをお薦めします。

福井テレビ「エコむすび」に 鯖江支店!

ファイル 779-1.jpgファイル 779-2.jpgファイル 779-3.jpgファイル 779-4.jpgファイル 779-5.jpg

エコアクション21に取り組んで12年、社内的にも非常に充実した取り組みになってきました。
審査員さんの推薦で弊社鯖江支店の取り組みが特別に評価され、福井テレビの「エコむすび」という企画に取り上げて頂きました。
http://www.yoshiokakoh.co.jp/concept.html#ecofukui

例えば、カーテンによる断熱効果、かつてはワンフロアでエアコンを付けていましたが、小会議室に区切ることでの省エネ効果、商談コーナのLEDをひものスイッチでこまめに消す、環境の数値を皆が見える場所に掲示して情報の共有などが紹介されました。

伊藤支店長はじめとする支店の皆さん、ナイスプレー!

<参考>
http://www.yoshiokakoh.co.jp/cgi-bin/diarypro/diary.cgi?no=665

GREEN BALL PROJECT for Blue Planet

ファイル 714-1.jpgファイル 714-2.jpgファイル 714-3.jpg

弊社はエコアクション21の一貫としてグリーンボールプロジェクトに参加しております。7月25日の日経新聞に一面広告で出ておりました。環境配慮・省エネ商品を販売・設置を促進することでCO2削減効果が得られます。
最近の地球温暖化の影響は目に見える形で私たちの生活を明らかに脅かしています。現在の猛暑や不安定な気象、そして南極から分裂した過去最大級の氷山など、いったいこの先どうなるのだろう?
吉岡幸は会社としてできることをエコアクション21で取り組んでいます。

エコアクション21 10年経過 感謝状拝受!

ファイル 665-1.jpgファイル 665-2.jpgファイル 665-3.jpgファイル 665-4.jpg

平成18年5月に認証取得してから早10年、あっという間の10年でした!
二酸化炭素削減、節水、省エネなど基本的な取り組みから、営業活動による環境啓蒙活動まで様々な取り組を永年続けてきたご褒美。
環境省の外郭団体「一般社団法人 持続性推進機構」から感謝状とクリスタルの置物を頂きました。
確かに最近の気象現象は、北海道や東北への台風上陸など異常続き。
亜熱帯化しているような気がしてなりません。
地方の1中小企業ができることなんて小さなことではありますが、「できることからはじめよう!」を合い言葉にこれからも取り組んでいきたいと思います。

残暑お見舞い申し上げます。

ファイル 660-1.jpgファイル 660-2.jpgファイル 660-3.jpg

毎日暑い日々が続いております。
昨日は社内リクレーションということで鋼材センターの敷地内でBBQ大会を開催しました。(前記事)
暑い中でも社員の絆を確認できたようです。
さて、暑い夏といえばエアコンに頼らねばならないわけですが、グリーンボールプロジェクトという取り組みを通じて、CO2排出量の少ない省エネ機器の普及に吉岡幸も少なからず協力させていただいています。
ここ数年、猛暑日が急増し、熱中症で倒れられる方が増えたのも地球温暖化が一因となっているのかもしれません。

エコアクション21 中間審査

ファイル 582-1.jpgファイル 582-2.jpgファイル 582-3.jpgファイル 582-4.jpgファイル 582-5.jpg

一般財団法人持続性推進機構の認証によるエコアクション21の中間審査が無事終了しました。
最初に認証を受けてから丸9年が経ちました。早いものです。
一般的な二酸化炭素の排出量削減や水の使用量と言った基礎的な部分はお陰様で普通にできるようになりました。
ここ数年は「営業活動における環境幸動」や「環境教育幸動」といった幸動目標に重点を置いて取り組んで参りました。
社員さんの環境配慮商品セミナーへの参加や展示会での環境配慮商品の推進、お客様へのセミナー開催、環境先進工場や環境展示会へのバスツアー勧誘など多彩に取り組んできた成果も上がって参りました。
お陰様で中間審査は無事終了することができました。

二の宮ベイス 太陽光発電所 発電開始

ファイル 540-1.jpgファイル 540-2.jpgファイル 540-3.jpgファイル 540-4.jpgファイル 540-5.jpg

二の宮ベイス太陽光発電所は、弊社としては石盛ベイスに続いて2基目の太陽光発電所となります。
石盛ベイス同様、パネルメーカーはエスパワー様のパネルを使用し発電出力は50kwです。

プロフィール