今朝(30日)、入社式を目前に、本社では恒例のガラス拭きを行いました。
今日は鯖江支店が3月26日に実施た模様を写真でご紹介します。
(鯖江のS支店長さんの強い願いがありまして・・・・・)
周辺地域(側道)の美化も熱心ですね~。
1日には新入社員が各部門を見学して回ります。
これで、気持ちよく、出迎えることができますよ!
おまけ写真は、福井のお堀の桜のライトアップです。
「ほやほや」には肯定と、【なりたて】をかけた意味があります。会長として新たな気分でブログを続けていきます。
今朝(30日)、入社式を目前に、本社では恒例のガラス拭きを行いました。
今日は鯖江支店が3月26日に実施た模様を写真でご紹介します。
(鯖江のS支店長さんの強い願いがありまして・・・・・)
周辺地域(側道)の美化も熱心ですね~。
1日には新入社員が各部門を見学して回ります。
これで、気持ちよく、出迎えることができますよ!
おまけ写真は、福井のお堀の桜のライトアップです。
「すべての子どもに等しく、豊かな環境の中で教育をうけさせたい。」というベルマーク運動に賛同、第一生命さんの呼びかけに協力。
約1年間の取り組みで10,896点、福井県立東特別支援学校様に寄贈させていただきました。
子どもが小学校の時以来のベルマーク集めということで、どれだけ集まるのか心配しました。
それでも一緒に協賛させていただいた企業さま33社の取り組みでたくさん集まりました。
考えてみるとベルマーク集めもSDGsの取り組みの一つになります。
4番目の目標「質の高い教育をみんなに」に当てはまりますね。
新年度も第一生命さんと一緒に、この取り組みを続けてまいります!
ベルマークを見つけたら、弊社窓口へお持ちください(^^;
SDGsアクションといっても、さあて、何から?と言うことになりませんか?
まあ、そんなに背伸びしなくても身近なところから始めようと言うことで、、、
毎月1回恒例のガラス拭きをしているのですが、会社の周りもちょいと美しくしてはどうかと。
本社のすぐ近くには世界に誇る養浩館庭園があるではありませんか!
そこで月一回、わずか30分、我が社の優秀なる社員三人だけですが、「養浩館を美しく」の合言葉?に、清掃奉仕を始めました。
社員さん曰く、「結構広いですね。少しでも美しくなれば、うれしい気持ち。」
社員さん向けにSDGs通信をスタートしました。
昨年からスタートした我が社のSDGs、社員さんも、なかなかどうやって幸動起こしていけばいいのか、わからないという声が。
そこで、管理本部長直々に事例なんかも掲載しながら双方向型、通信をスタートしました。
ペットボトルのキャップとラベルを外して、ぺっちゃんこに潰してからゴミ箱へ。
これも環境幸動の一つです。
まあ、気楽な雰囲気で身近なところから始めましょう❣️
福井市二ノ宮の吉岡幸テクノセンター西側壁面にクリスマス🎄デコレーションを設置しました!
福井トヨペットさん本社前です。
12月も半ば、おさまらない新型コロナウィルス感染症が再拡大で、gotoトラベルも残念なことに年末年始の一時停止、世界の景気はこの先どうなるんだろう。
そんな不安な世の中に、ささやかながら福井の片隅からクリスマス🎄デコレーション。
お近くにお越しの際はチラ見で結構です、少しでも明るい気持ちになれば、幸いです。
福井県が推奨している「ふくいSDGsパートナー」に吉岡幸が登録されました。
今年は年初よりSDGSに取り組もうと、社員に「SDGSへの取り組み」を配布、それぞれが、5つの目標に取り組んでいます。
具体的に継続的に取り組むためにも公的なお墨付きをいただけるとありがたいです。
1、健幸経営(3)
2、環境幸動(7)
3、働き方改革(8)
4、ものづくり応援(9)
5、まちづくり応援(11)
この5つがメインターゲットです。
もともと取り組んでいるものばかりなので、日々の目標=SDGSの目標になっています。
福井県のHP(29日時点ではまだ掲載されてません。)
https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/seiki/sdgs/sdgs-partner-list.html
ところで、宝永本社の近くにある養浩館庭園の早朝開放も今月いっぱいで終了です。
http://fukuisan.jp/ja/yokokan/index.html
今朝は天気が良かったので散歩がてら仕事の前に行ってきました。
この美しい庭園の維持がなされるよう私たちの「環境幸動」と「まちづくり応援」が大切なのかもしれません。
取引先大手の熊谷組様より安全衛生に関する功労表彰をいただきました。
大変長くお取引をさせていただいています。
最近は新幹線をはじめ、福井市内のランドマーク的な建築物など材料納入だけでなく様々な工事案件も頂きまして、担当営業マンも現場に入ることが多くなりました。
弊社も安全には特別力を入れており、最優先に取り組まさせていただいています。
コロナ禍ということで、先日は安全教育には私と担当の岡君がオンラインで参加いたしました。
日を改めて安全部長より表彰の伝達を吉岡幸として、そして携わっている岡くんがそれぞれ表彰されました。
これからもさらなる安全に取り組んでまいります。
今年はコロナ禍でお祭りというものがすべて中止になってしまいました。
子どもたちの楽しそうなにぎやかな声、神輿の掛け声、縁日のざわめきなどが聞こえないのは本当にさみしいものです。
12日(日曜日)に近所の簸川神社の祭礼に行ってきました。(今年はたまたま自治会長のため)
小雨の降る夏祭りの神事のみですが、この夏を新型コロナや猛暑から乗り切れるよう皆さん祈っていたのではないでしょうか。
ところで福井県でも4月末以来、新型コロナの感染者が1名出てしまいました。
感染された方は恐らく多くの東京へ行かれた人の中の1名だと思います。
仕事で東京に行かれた方ですので運が悪かったとしか言いようのない、もらい事故のようなものだと思います。
私たちとしては、その感染の確率ができるだけ低くなるようコロナ対策をしなければならないと思います。
・暑い中ですが対面時には原則マスク着用
・関東圏との人の往来はしばらく禁止
・3密を避ける
以上よろしくお願いいたします。
新型コロナウィルスがようやく収まってきましたが、東京を中心に第2波の様相が強まってきました。
防御に対する気持ちが緩んできたことも確かですし、高速道路の車の量が移動制限の解除とともに一気に増えてきたことも気になります。
さて、そのような中、子ども達も毎日、マスクの着用やソーシャルディスタンスを保ちながら学業に励んでいることでしょう。
夏場に向けて熱中症も気になるところです。
先日、本社のある地元の宝永小学校に「ウォータークーラー」と自宅で使う予定のない通称「アベノマスク」を社員より提供してもらいプレゼントさせていただきました。
少しでも子供たちの学業に役に立てればと思います。
写真は吉田校長先生(右)です。
宝永小だよりに掲載されました。