記事一覧

今年も赤十字レッドライトアッププロジェクト

ファイル 1003-1.jpegファイル 1003-2.jpegファイル 1003-3.jpegファイル 1003-4.jpegファイル 1003-5.jpeg

今年は世界平和も願いたいとウクライナ🇺🇦の色をサイドに流してみました。
お昼は綺麗に見えますが、夜は後ろからのレッドライトアップでウクライナ🇺🇦色はあまり見えなくなります。

赤十字の立場では中立ですので、どちらの国とも平和になってほしいですね。
早く戦争が終わることを祈ります。
このライトアップは4月28日から赤十字社生みの親アンリデュナンの誕生日である5月8日までつづけます。
時間は19時から23時まで。
世界赤十字デーのライトアップへの参加は今年で6回目。

このライトアップには日動工業株式会社名古屋営業所の工藤様にご協力頂いております。

環境ふくい推進協議会会長表彰を受けました!

ファイル 1002-2.jpegファイル 1002-3.jpegファイル 1002-4.jpeg

この度、平成18年5月から約16年に亘る環境に配慮した地道な活動(エコアクション21)、並びに美化活動(毎月の事業所周辺、養浩館周辺の清掃活動)が評価され、福井県安全環境部に事務局がある「環境ふくい推進協議会」から会長表彰を頂きました。

最近の天候には、季節外れの暑さ寒さ、寒暖差、雨風の強さ等気にかかることが多くなった気がします。引き続き環境に配慮した環境保全活動を続けていきたいと思います。

入社式直前のガラス拭き

ファイル 999-1.jpegファイル 999-2.jpegファイル 999-3.jpegファイル 999-4.jpegファイル 999-5.jpeg

さあ、いよいよ新しい社員さんが今週末に入ってきますよ。
ということで、今日は月一恒例のガラス拭きをしました。
桜通りの桜の開花が待たれる中、養浩館周辺のゴミ拾いも。
本来なら先週、養浩館庭園のライトアップ事業もあるはずでしたが、コロナの感染者数がなかなか減らないこともあって、中止になってしまいました。
なかなかすっきりと春らしい天気にならないため、福井の開花は例年より少し遅れているような気がします。
それでも入社式までには開花宣言がされるようです。
開花すると一気に華やかになりますね。

春の足羽川を美しくしましょう

ファイル 997-1.jpegファイル 997-2.jpegファイル 997-3.jpegファイル 997-4.jpegファイル 997-5.jpeg

福井熊親会の皆さん(45人)と足羽川の美化運動に参加しました♪
ドラゴンリバー交流会の呼びかけで、商工会議所やロータリー、青年会議所、自治会など多くの団体が参加しました。
あいにくの小雨のパラつく天気でしたが、約1時間で持ち場の河川敷はすっきりときれいに!
足羽川の桜並木🌸は福井の誇り、花見シーズンに向けて少しはお役に立てたかな。

献血

ファイル 996-1.jpg

3月11日、年2回の献血車が吉岡幸テクノセンターにやってきました。
コロナ禍の中、企業や学校での献血が相次いで中止になったりして、献血が足りなくなっているのが現状のようです。
なかなか人数が増えてこないのですが、継続することで少しでも社会のお役に立てればと思い、これからも引き続き献血車に来ていただこうと思っています。

健康経営優良法人2022に認定されました!

ファイル 995-1.jpegファイル 995-2.pngファイル 995-3.png

日本健康会議(*1)がこのほど健康経営優良法人2022を発表しました。
吉岡幸もお陰様で認定登録されました。
今年は吉岡幸の経営三原則(*2)を新たに制定しておりますが、その中の第一項目に「健康と安全はすべてに優先する」と定めています。

ウォーキング大会への参加、健康配慮飲料の提供、健康診断の「要検査」者への取組等を進めてきたことが評価されようです。
他にも各種スポーツ大会、ゴルフコンペなども開催し常日頃健康には前向きに取り組んできました。

一方、コロナ禍の中、健康にはこれまで以上に気を付けていますが、忙しさにかまけてついつい後回しにしている場合も見受けられます。
健康診断は当然ながら100%受ける、再検査項目があれば必ず受診する、このような基本事項を再認識し、みんなが笑顔で毎日を送ることができるようにこれまで以上に働きかけていきたいものです。

*1 少子高齢化が急速に進む中、国民一人一人の健康寿命延伸と適正な医療について、民間組織が連携して行政の全面的な支援のもと、実効的な活動をお行うために組織化された活動体。

*2 経営三原則 1,健康と安全はすべてに優先する  2,供給者責任を果たす  3,協力を惜しまない

テクノセンター壁画~ウクライナを思い

ファイル 994-1.jpgファイル 994-2.jpg

北京オリンピックが終わり、北京パラリンピックが始まり、少しばかり春めいてきました。

わずかその2週間ほどの間に世界が変わってしまいました。
ロシアがウクライナに軍事侵攻し、そこに住んでいる人たちの生活が失われてしまいました。
コロナとの戦いもまだ終わっていない人類にとって、このあまりにも衝撃的なニュースは誰にとっても許すことのできない暴挙であるといわざるを得ません。

もちろん、日本にとっても、そして私たちにとっても、これから起きうる経済ダメージへの不安、大いなる火の粉が降り注がないことを願いたいものです。

吉岡幸テクノセンター壁画にはウクライナの人たちに思いを寄せ、ウクライナの国旗をイメージした黄色と青色のシンプルなデザインを配置しました。
1日も早くウクライナの人たちに平和が訪れますように!

季節が一歩進んで

ファイル 990-1.jpgファイル 990-2.jpgファイル 990-3.jpgファイル 990-4.jpgファイル 990-5.jpg

昨夜(2日の夜)は天文現象並みの特別なことが密かに起きていたんですよ。
皆様方には気づかれることもなく一瞬にして過ぎ去っていったかと思います。^_^

それは2022年2月2日22時22分22秒と「2」が11個並ぶ現象でまさに天文学的数字の桁数になります。
今月22日には、もう1個「2」が増えますから、2日のは予行練習的なもの。
22日には是非とも観測してみて下さい!
というのも、それを逃すと次は200年後の2222年2月22日まで先延ばしになってしまいます。
これを観測できる人は一体何世代後のことになるのやら、地球上に人が住んでいるかもわからないぐらい先の話になるということですね。

今朝は冬型の天気になる直前の曇り空で、毎月定例のガラス拭きをしました。
もちろん養浩館庭園周辺の清掃もさせて頂いています(社員が・・・)

そして引き続き我が社の石川支店支店長大黒君のもう一つの顔、僧侶としての年間通じての最大の仕事が節分の法要、私たちもお参りに行ってまいりました。
ここのところ色々ありすぎて会社の、そして社員の健康・安全をしっかりとお願いしてきました。

今日はさらに、ご同業の社長様からウォーキングラリー第4位、おめでとうございますと、メールが入っていました。
なんだろうと思っていたら、写真のチラシが・・・手元に。

第1位は断トツで清川メッキ工業(株)様で160万歩(2ヶ月1人平均)、そして我が社は88万歩と堂々の4位入賞となっていたことは、以前のこのブログでもご紹介済み。

季節も少しずつ進んでいきますが、なまった体をウォーキングなどしてほぐしていきたいと思う今日この頃でした。

新しい年、令和4年を迎えて!

ファイル 987-1.jpegファイル 987-2.jpegファイル 987-3.jpgファイル 987-4.jpeg

旧年中は大変お世話になり、心より厚くお礼申し上げます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
正月2日の朝は好天に恵まれ、雪国福井でもさわやかな朝を(寒いです)迎えています。

さて、今年は新聞社の企画(1月1日付け)にのっかり、本年度の経営指針を公に発表することになりました。

  Try Mode Say  情 商 四 幸 
( とり もど せ  じょうしょうしこう)

この2年間コロナ禍により世界中の人が多くのモノ・コトを失いました。そして、上昇志向や自信、尊厳、人とのつながりまでもが、従来と同じようにいかなくなってきたのです。それでも、コロナ禍が収まりつつある中、経済環境や社会生活にも光が見え始めてきました。

今年はそんな失ってしまったモノ・コトを取り戻そう、という気持ち、もう一度上昇志向を持とうじゃないか、そのような気持ちを経営指針と定めました。

5月には石川支店を新築移転します。
北陸3県の新しい商流を創っていきたい、そのような思いで(寅年だけに)TRYしていきます。

第一回事業所対抗ウォーキングラリー 第4位!

ファイル 986-1.jpegファイル 986-2.jpeg

年末押し迫ってまいりまして、朗報が!
全国健康保険協会福井支部が主催した「第一回事業所対抗ウォーキングラリー」において、なんと第4位に輝きました。
この秋は他のウォーキングイベントでも優秀な成績をおさめただけに、ライバルチームからもだいぶん注目されてはいたようです。
お陰様で今回も上位入賞、SDGs、健康経営への取り組みが身を結んできたのかなと自画自賛している次第です。
これからは冬場で雪が降れば否応なく体を酷使しなくてはいけない季節。
あまり無理をして筋肉痛やギックリ腰にならないように気をつけたいものです。

プロフィール