プライベートな話ですが、私どもの愚妻が主宰しているYFフラワーというプリザーブドフラワーなどフラワーアレンジメントの仲間の展示会が福井銀行・松本支店ロビーにて開催されています。
福井銀行さんのご好意で開催させていただいています。
もし、お立ち寄りの際には、是非覗いてやっていただければと思います。5月21日まで開催しています。
プリザーブドフラワーとは、美しい姿で長時間保存することが出来るように専用の溶液を用いて加工された花のことを言います。
「ほやほや」には肯定と、【なりたて】をかけた意味があります。会長として新たな気分でブログを続けていきます。
プライベートな話ですが、私どもの愚妻が主宰しているYFフラワーというプリザーブドフラワーなどフラワーアレンジメントの仲間の展示会が福井銀行・松本支店ロビーにて開催されています。
福井銀行さんのご好意で開催させていただいています。
もし、お立ち寄りの際には、是非覗いてやっていただければと思います。5月21日まで開催しています。
プリザーブドフラワーとは、美しい姿で長時間保存することが出来るように専用の溶液を用いて加工された花のことを言います。
スプリングフェア~まちづくり編、お陰様で無事終了いたしました。
今日も雨模様ということで、誰が雨男なのか?などという話も会場ではありましたが、何とか恵みの雨(?)になったのではないでしょうか。
来場者数は300人の目標に対して285名、残念ながら届きませんでしたが、ものづくりと2日あわせて、472名のお客様にスプリングフェアをご覧いただきました。
まちづくり編は主に建設業様(土木・建設会社、設備業、鉄骨加工業など)を対象に現場作業を効率化するための提案や住宅設備機器など展示させていただきました。同時にセミナーも開催させていただきました。水道工事関係ユーザ様など52名が受講。
展示会場ではお客様と出品メーカ様、そして当社営業マンが熱い商談を重ねておりました。景気が緩やかに回復基調にあるという中でのスプリングフェア、私たちは確かに次のステップへの手ごたえを感じることができました。
まちづくり・ものづくりスプリングフェア、ご来場いただきましたお客様、そして、出品メーカ様をはじめといたします関係各社には心より感謝申し上げまして、ご報告とさせていただきます。
初日は製造業を中心に「ものづくり」をされているお客様向けのスプリングフェアを開催いたしました。朝からあいにくの雨でしたが40社のメーカ様にご協賛を頂き無事初日を終えました。動員目標としていた200名にはほんのわずか届きませんでしたが187名のご来場を得ることができました。会場では工作機械の実演機も展示されており、実際の加工も行われました。また、環境配慮商品には、従来機との比較を書いたシートを張り付けて環境改善の優位性が分かるように工夫致しました。
ご来場いただいたお客様はそれぞれのメーカの最新の技術・商品・情報についてメーカ様と熱心に商談をされ、会場は1日中熱気に満ちていました。福井の製造業も半導体や自動車を中心に回復傾向が顕著になりつつあります。それぞれのお客様においても今後の需要の伸びに対応すべく情報の収集につとめていました。
ご来場いただきましたお客様にはどしゃ降りの雨の中、本当にありがとうございました。
ところで、今回は先着100名様に来場の特典として、吉岡幸オリジナル食パンを用意させていただきました。私も味見をしてみましたが、こしあんが練りこまれていて大変おいしいパンでした。27日の「まちづくり編」でも先着100名様にお渡ししますので、是非お早めにご来場ください。
<<写真は昨年のスプリングフェアの模様>>
1週間ほどの花見のシーズンも終わり、当社としては1週間後にスプリングフェアを開催いたします。
<ものづくり スプリングフェア>
4月22日(木)9:00~17:30
<ものづくり>は主に製造業向けのメーカ40社による展示となります。
工場内の環境整備機器、金属機械加工用の切削工具、測定機器、伝導用品などを展示しております。
今回は特別に、ヤマザキマザック様よりNC旋盤(QTSMART200)の展示を頂く予定です。
□セミナー 『NSK流!コストダウン提案(直動製品編)』 10:30~11:30
『工具の見直しによるコスト削減の提案(トリル,エンドミル)』 13:30~15:00
<まちづくり スプリングフェア>
4月27日(火)9:00~17:30
<まちづくり>は建築・建設現場向けの作業工具から鋼材加工用の機械工具、住宅設備機器など、メーカ40社による展示です。
□セミナー 『セキスイ製品講習会』 10:30~11:30
(耐震性 ・ 耐食性 ・ 施工性に優れた次世代建物給水管など)
いずれのフェアにおきましても、各社からの環境改善商品、当社としてのエコ推奨品を多数展示させていただく予定になっています。
また、両日とも先着100名様に吉岡幸オリジナルパンを準備させていただいております。
正直なところ私も見たことも食べたこともないのですが、大変オイシイという前評判は担当者より伺っていますので、ご期待下さい!
先週末が全国的に花見のピークだったようですね。
福井も春まつりの時代行列が繰り広げられ、大変にぎやかな週末でした。
ちなみに、今年の時代行列 「お市の方」役に大地真央さん、「柴田勝家」役に阿藤快さんという豪華布陣で非常に盛り上がりました。
新年度がスタートしてようやく春らしい日が続くようになってきました。
桜の便りも全国各地から届くようになり、我が福井の桜も週末には満開を迎えることでしょう。
写真は福井城址(県庁)お堀の夜桜です。
ライトアップされてとてもきれいな姿を見ることができます。
2006年11月に販売を開始して以来、3年が過ぎ商品の完成度も一段と上がってきました。DVRはインターネットを介して、非常に安価に映像、音声、電気信号の相互通信を可能にしたシステムです。当初は固定サーバーのみでしたが、お客様の要望により移動用サーバーを用意しました。現在では、移動用サーバーの中身も充実しモバイルカードの利用により、日本国内で有ればどこでも接続可能となり、利便性がアップしました。
主な利用は生産ラインの管理カメラや使用環境の悪い場所での監視用カメラとして作られたものですが、現在では営業マンや技術社員などが出張用として、現場からの生の情報をリアルタイムに本部へ伝える手段として活用されています。
また、音声による会話に関してはクライアント側のパソコンを利用して複数人数での利用が可能になりました。
企業における経費節減が一段と推進される中、出張経費の削減には欠かせないツールとして問い合わせが増えています。また、一歩進んだ攻撃型の営業支援としても非常に有用です。
毎年恒例の養浩館ライトアップが今年も開催されました。
今年は20日,21日の2日間、あいにく風が強いので子供たちの作った行燈は風にあおられて火が消えたり飛ばされたりで、主催者の方も大変でした。
ちなみに養浩館は、アメリカのJAPANESE GARDENINGという専門誌の投票で全国第3位に輝いている日本庭園のとてもきれいな公園です。回遊式泉水庭園と呼ばれ、松平家の別邸として建築されました。
書院から眺めるライトアップされた庭園は幻想的で本当にきれいです。本当は私もお手伝いしなくてはならないんですが、最近はさぼり気味です。その代わりに当社としては駐車場の提供や子供たちの行燈の預かりなどさせて頂いています。
ちなみに最後の写真は書院の中で行われたハープのミニコンサートです。福井県はハープの生産が日本一ということで、よくイベントなどで演奏会が行われたりしています。夜の養浩館とハープの柔らかい音色はとてもお似合いでした。
日曜の早朝、写真のように朝靄で会社の近くにある養浩館(お泉水公園)はなかなか良い雰囲気でした。
福井城址であるお堀にはカモや鵜がのんびりとくつろいでいます。
石垣の上にうっすらと見えているのは福井県庁です。
福井城が現存すれば本当に素晴らしい光景だと思います。
お廊下橋が再現され少しだけ雰囲気がよくなりました。
いつもお世話になっている大津屋の小川社長よりお誘いを受けて、ファミリービジネス勉強会に参加させて頂きました。大津屋さんは以前よりBIZスクールというビジネススクールを開催されており、何度かお誘いを受けたことがあります。今まで不義理でなかなか参加できなかったのですが、今回は意を決して参加させていただきました。
ファミリービジネス(以下、FB)、いわゆる同族会社というものがそれに当たるので、世の中のほとんどの中小企業は当てはまると思うのですが、FBにはファミリーの悩みや可能性を持ちながら、伝統や企業文化をそれぞれが育んでいます。今回2日間の勉強会では、慶応ビジネススクールの教材を使って慶応大学の教授陣によりケーススタディを受講しました。初日は大津屋さんが題材となり、酒造業から小売り、コンビニ、ダイニングキッチンなどに形態を変えながら進化する過程を通してファミリービジネスの特徴や将来への課題についてディスカッションしました。2日目は金沢の箔一さんのイノベーションと伝統文化の継承という内容でディスカッションしました。企業の存続ということを考えた場合、世の中の流れ、経済環境の変化に対し、どう会社を変革していくかが大変重要であり、そのためには経営者はなにをなすべきなのかということについて理解を深めることができました。結論というものは特別ありませんが、継承者である人を育てること、また、教育哲学を持った人、組織を伝承していくことが、企業存続の鍵であることが理解できました。
大津屋さんでの開催ということもあり、スクール終了後は小川社長オリジナルの海鮮丼を頂いて解散となりました。2日間を通じて北陸3県のFB経営者と交流ができ非常に有意義でした。