記事一覧

福井県機工商組合総会 無事終了!

ファイル 1006-2.jpegファイル 1006-3.jpeg

総会シーズン真っ盛り、コロナ禍においても、普通に総会を開催できる環境になってきました。
懇親会、パーティはもうちょっとですね。
福井県機工商組合総会も無事終了しました。
昨年は福井の正会員のみでの開催で、県外の賛助会員さんには出席をご遠慮いただいたのでした。
そういう意味では、コロナ前の世の中にもうすぐ戻れるのでしょうか。
建設工業新聞と鉄鋼新聞に記事が掲載されましたので、内容はそちらを参考に。

石川支店上空は・・・にぎやか!

ファイル 1005-1.jpegファイル 1005-2.jpegファイル 1005-3.jpegファイル 1005-4.jpeg

飛び石連休中、6日は営業日、午前中石川支店に滞在しました。
今日も仕入れ先の皆様に訪問していただきました。
2日に出港した船がいよいよ連休明けには港を出て大海原の大航海へと旅立ちます。
支店一同不安もたくさんありますが、どんな航海になるのか、ワクワクドキドキの旅立ちです。
皆様方のご声援どうぞよろしくお願いいたします。
ところで、新しい石川支店は旧支店同様、小松空港から近くに位置しておりまして、朝夕ジェット戦闘機の離発着を見ることができます。
離着陸の爆音はなかなかなもんですよ。
是非、その迫力を石川支店で体感して下さいね。
写真は旧支店上空通過中のジェット旅客機と太陽です。

石川支店が新築移転しました!

ファイル 1004-1.jpegファイル 1004-2.jpegファイル 1004-3.jpegファイル 1004-4.jpegファイル 1004-5.jpeg

5月2日より石川支店が小松工業団地より能美市に新築移転いたしました。
場所は小松インターチェンジより車で5分、松井秀喜ベースボールミュージアムさんの西側徒歩1分のところにあります。
大変わかりやすい場所です。
延べ床面積420坪(事務所部2階、倉庫部)
社員は支店長の大黒裕教をはじめ19名で石川県並びに富山県の一部をテリトリーで対応いたします。
「健康・安全・和顔愛語・ポジティブシンキング」の精神で皆様に愛される石川支店を目指してまいります。

吉岡幸株式会社
住所 石川県能美市山口町カ56
電話 (0761)21-1311
FAX (0761)21-1933

令和4年度 入社式

ファイル 1000-1.jpgファイル 1000-2.jpgファイル 1000-3.jpgファイル 1000-4.jpgファイル 1000-5.jpg

4月1日(金)入社式を執り行いました。
男性4人、女性1名の計5人が新入社員として私たち吉岡幸社員の仲間入りです。
皆さん大変聡明で優秀なそして、ユニークな若者ばかりです!!

コロナ禍やウクライナ軍事侵攻など予測不可能な時代に、吉岡幸創業103年の歴史を背負いながらも、新しい時代を一緒に築いていく。
そのためには「若い新しい人たちの考え」と創業者の魂である「みんなが幸せになる!」という経営理念の融合が必要です。

建設産業資材のトータルサプライヤーとして、①健康安全、そしてお客様への②供給責任を果たすこと。
そのためには③協力を惜しまないという基本姿勢を新入社員と一緒に貫いていく所存です。

福井県機械組合青年会 設立65周年リモート記念式典

ファイル 993-1.jpegファイル 993-2.jpegファイル 993-3.jpegファイル 993-4.jpegファイル 993-5.jpeg

19日土曜日午後から福井県機械組合青年会の65周年記念式典がリモートで開催されました。
武生特殊鋼材の河野社長が青年会の第60代会長を務めておられます。
ちなみに私自身もOBで、今は息子の正貴が会員です。

今日はコロナ禍ということもあり、リアルでの開催ができずzoomを使っての開催でしたが、とても思いのこもった素晴らしい式典でした。
福井県からは吉川幸文産業労働部長、親組合からは岩下春幸会長のそれぞれがなリモートで祝辞がありました。

また、60周年から64周年までの5人の歴代会長にはリモートによる感謝状贈呈が執り行われ、それぞれの年に行った事業の紹介ビデオを上映して活動を振り返りました。
青年会という業界の若手経営者たちがそれぞれの時代にあった取り組みを知恵を絞って実現させていく姿に感動しました。

このリモート式典を視聴した会員は、機械・鉄工業界の将来が明るい、と、皆さん感じたのではないでしょうか!

春かと思ったら、雪!そして、オリンピック。

ファイル 992-1.jpegファイル 992-2.jpegファイル 992-4.jpegファイル 992-5.jpeg

2月も半ばを過ぎて春の日差しを感じていたのもつかの間、またまた冬に逆戻り。
福井市で25センチほどの積雪になりました。
霞城とでっち羊羹で一躍有名になった大野市では一夜にして60センチも積もったとか。
奥越方面から通勤する社員もたくさんおりますが、みなさんちゃんと出勤して来られるところが東京とは違うところ。
東京ではわずか数センチの雪でも全国版のニュースで大変な騒ぎになりますね。

しばらくは雪マークがついていますが、雪国北陸福井では普通に営業しています。
むしろオミクロン株が今日300人を超えて過去最高になりました。
もうしばらくは来福をお控えいただいた方がよろしいかと思います。

ところで、開催中の北京オリンピックも残すところあとわずか。
今日は男子ノルディック複合団体で銅メダル、女子スピードスケート1000で金メダル、そして、女子フィギュアスケートで銅メダル!
最後まで見てしまいましたが、坂本花織さんの演技は素晴らしかったですね。
いろいろなことがあって、その中で完璧な演技で締めくくることができて、堂々たる銅メダルでした。

令和4年度 営業方針会議

ファイル 991-1.jpegファイル 991-2.jpegファイル 991-3.jpegファイル 991-4.jpegファイル 991-5.jpeg

昨夜は北京冬季オリンピックが開幕、男子モーグルで堀島選手、プレッシャーのかかった決勝、素晴らしい滑りでした。銅メダル!
高梨沙羅ちゃん、残念だったなぁ。健闘を讃えたい!

雪の降る土曜日、吉岡幸では管理職の研修と令和4年度の方針発表会を開催しました。
昨年度を振り返り各部門からの今年の取り組みを発表するものです。
今年の経営指針「Try Mode Say 情商四幸」に沿った形で具体的な取り組みを発表してもらいました。
本来なら全体会議を開催するのですが、昨年よりコロナ禍ということもあり絞った形での開催です。
あわせて永年勤続表彰式では、篠崎プロジェクト部長が勤続50年、他40年、30年勤務者の表彰を行いました。
午後からは物流統括会議、ものづくり営業本部会も開催、会議デーとなりました。

早、2月!

ファイル 989-1.jpegファイル 989-2.jpegファイル 989-3.jpegファイル 989-4.jpegファイル 989-5.jpeg

Try Mode Say、取り戻せ、なんて言ってる間に1月から2月へと時間は過ぎていきます。
年末年始とあまりにも色々なことがあり過ぎて、2月は仕切り直して、置き去りにした時間や価値!をしっかりとTry Mode Say、取り戻していきたいと思います。

準備を始めたばかりの2022スプリングフェアは、新型コロナ・オミクロン株の感染拡大があまりにも激しいので、一旦、立ち止まって次の作戦を練ることにしました。
どのような形で再スタートをするかはこれから、暖かくなって少し汗ばむ時期にお客様にまたまた新しいアイデア満載で情報や新技術、新商品をお届けできるように知恵を絞って準備させていただきますのでさ乞うご期待❣️

いよいよ節分ですが、雪マークが続きます。
くれぐれもお風邪やオミクロンにはお気をつけいただきますように。

写真は、お泉水公園に咲く寒椿についた樹氷、この時期によくみられます。
それと、10日ほど前の早朝の雪を被った養浩館庭園、書院は屋根の葺き替え工事を行なっています。

お名前 俳句 届きました!

ファイル 988-1.jpegファイル 988-2.jpegファイル 988-3.jpeg

益茂証券 益永会長さまより恒例のお名前俳句をいただきました。

 (よ)んぽう(四方)

 よ(し)

   (お)会社 
  
    (か)つやく(活躍)

 (ま)た

   (さ)らに

   いつ(も)

    目指せ(り)「幸せになる」

 い(よ)いよと 

   い(し)かわ(石川)
 
     (お)店 

     これ(か)らで
 
 (ま)さに 

 その(さ)き(先)

   移転(も)

     され(り)と

コロナの第6波が押し寄せてまいりました。
皆様方には十分お気をつけて日々過ごされますよう祈念申し上げております。

クリスマス寒波

ファイル 985-1.jpegファイル 985-2.jpegファイル 985-3.jpegファイル 985-4.jpeg

今年のクリスマスは久しぶりに寒波がやってまいりました。
今朝も各事業所では雪かきから始まり、年末の挨拶回りが十分に出来ずに年を越すことになってしまいました。
クリスマス寒波そのものが珍しいわけではありませんが、この冬も大雪の予報が出ており、まもなく新年を迎えるにあたって武者震いをしてしまうのは決して私だけではないでしょう。

さて、そのクリスマス寒波の中、弊社 故吉岡相談役のお通夜、告別式にはお休みの中、多数の会葬を賜りまして、誠にありがとうございました。
多くの方々との交流を大切にするという故人の意思を継いで、私たちも皆様から愛される会社になるようこれからもしっかりと歩んで参る所存であります。

プロフィール