新年明けましておめでとうございます。
今年こそは新型コロナ感染症を克服して、戦争のない平和な年となることを心より願いたいものです。
一年、よろしくお願いいたします。
「ほやほや」には肯定と、【なりたて】をかけた意味があります。会長として新たな気分でブログを続けていきます。
TRY MODE SAY 取り戻せ 情商四幸
今年も一年、コロナに明けてコロナに暮れようとしています。
それでも少しだけ前に進んで、コロナ前の時代を取り戻したような気がします。
2023年はもう一度、上昇志向を取り戻して、皆様と共に大きな飛躍を遂げる一年になることを、そして幸ありますことを心より祈念申し上げます。
12月に入りました。
夏場から進めていました本社の第二期改修工事がようやく完了しました。
今回は主に4階と5階の改修工事で情報システム部門が経理部門と合流することで社員の交流スペースや応接スペース、会議室などがリニューアルされました。
4階社員の交流スペースは、サステナブルルームと名付け、リラックスとコミュニケーション、使い方は自由な空間です。
5階には会議スペースと応接スペース、そして、昭和レトロなスペースを配置した驚きの空間演出をしています。
お近くへお越しの際にはお立ち寄りください。
12月に入り急に寒くなりましたし、コロナがまた増加していますので、十分ご自愛ください。
2020年1月の新春全体会議依頼2年10か月ぶりに、全体会議を開催いたしました。
コロナ禍により社員が一堂にそろうことができませんでした。
ということはこの間、新入社員や途中採用の社員の皆さんとはほとんどの方が交流できなかった、交流しなかったということになります。
ここのところ感染者が増加傾向にありますが、世界中コロナとの向き合い方がわかってきたことで、人の交流や観光なども活発になってきました。
弊社においても夏場以降、展示会の見学会やオータムフェアなど交流の機会を増やしてきました。
そういった中での全体会議の開催です。
わずかな時間ではありますが、社員同士FACEtoFACEの交流を持てたことは、大変に意義深いことだと思います。
withコロナということで、政府が打ち出した観光政策が始まり、海外からの観光客が多数来日しているというニュースが話題になっています。
コロナの感染者も低位安定といったところで、日常を取り戻しつつあります。
私も出張が増えてきました。
法人会の全国大会が千葉の幕張メッセで開催され(13日)出席してきました。
2020年は中止、昨年はリモートでの開催、そして今年は3年ぶりにリアルでの開催、ようやく人数は例年の半数(約1000人)ではありますが普段通りの内容での開催が実現できたのであります。
幕張メッセでは他にも数多くの展示会が開催されていて、ツールジャパンという展示会があったので、ちらりと覗いてきました。
海外からの出店も多かったです。
翌日は、早朝から千葉を後にして、弊社取り扱いメーカー様の地区代理店経営者会へと合流しました。
こちらは4年ぶりの開催になり、経済の安定と商売繁盛の祈願を込めて、伊勢神宮参りの企画でした。
伊勢神宮にはまだ海外からのお客様は見かけませんでしたが、国内からの参拝客が数多く訪れており、ようやく、コロナ禍からの脱出が現実のものとなってきたと、実感させられました。
ちなみに週末、神嘗祭(かんなめさい)が執り行われるとのことで、警備員の姿も見られました。
9月2日、ポートメッセなごやにおいて、グランドフェアが開催されました。
まちづくり、モノづくり、すまいづくり、環境づくりのテーマゾーンを中心に時代のニーズに合ったさまざまな商品や事例などが、コロナ禍に対応した形でリアルに展示されておりました。
私は開会式から参加、テープカットをさせていただきました。
吉岡幸としてはバス3台をチャーター、60人弱の方に足を運んでいただきました。
バスに乗っていただいたお客様には長時間おつきあいいただきまして、ありがとうございました。
8月31日はテクノセンターで営業幹部会と下期取組報告会を開催しました。
本社が改修工事中で会議室が使用できないためです。
ちょうどデンヨー白鳥社長が来訪され、幹部会にてご挨拶をいただきました。
デンヨー様は溶接機を販売始めてから、今年で80万台を出荷したとのことです。
記念にクリスタルの置物をお持ちいただきました。
下期取組報告会では各部門の代表者が、下期に向けての取り組みについて発表しました。
全体的には忙しさが続いており、価格の上昇対応や納期の遅延、商品の確保など、吉岡幸としての供給者責任について再確認をしました。
今回の豪雨で被災されました皆様に心よりお見舞いを申し上げます。
これを書いている現在でも嶺南若狭と丹南越地区に線状降水帯が流れ込んでいるようです。
大きな被害が出ないことを心より祈っております。
お陰様で現時点(5日9時ごろ)では弊社関連で被害があるという報告は入っておりません。
写真は4日の17時ごろの本社周辺の写真です。
全国版でのニュースでも福井という言葉がよく聞かれました。
本社周辺の国道がニュース映像に使われていましたが、お陰様で今朝は平常通りの状況に戻っております。(写真⑤)
写真①と②は近くの芝原上水ですが、昨日と今日の状況を比較したものです。
普段は写真②ですが、この程度の水が流れているだけです。
写真①では用水が満水になっていてあふれる寸前になった様子がわかります。
7月に入って毎日、駐車場が一杯になる程、お客さまに来ていただいています。
本当にありがたいことです。
コロナ禍ということで、感染者の数も過去最高を更新し続けています。
まあ、落ち着くまで、無理なさらなくてもよろしいかと思います。
さて、そのような中、本年4月より白ナンバー車においても目視での毎朝夕のアルコールチェックが義務化となりました。
10月からはアルコールチェッカーによるチェックが必要になります。
吉岡幸では7月21日から一足先に機器を使っての確認をスタート、私ももちろん対象です。
非常に良いことだとは思いますが、電子部品不足のおり、この機器を使っての義務化は電子部品不足に拍車をかけたようで、タイミングを考えて欲しかったですね。
しかも個人のチェッカーは1年ほどしか持たないとか。
これもコストですから、困ったものですね。
愚痴ってしまいました(苦笑)すいません。
とにかく、安全運転第一です!
6月は7月1日からの全国安全週間に向けた準備期間です。
建設関連の会社では安全大会が開催され、安全衛生への意識高揚を訴えます。
令和4年度の「全国安全週間」スローガン
「安全は 急がず 焦らず 怠らず」
私もこの日、お客様の安全大会に参加しました。
この日はとても暑くて、作業中の事故防止だけでなく、特に熱中症への備えについて注意喚起をしました。
こまめに水分を補給と言いますが、水だけ飲んでいたのでは体の中の塩分が不足してしまい、かえって体調のコントロールができなくなるとのことです。
スポーツドリンクや塩飴などを上手に取って、少しでもおかしかったら早めに上司に申し出るようにしましょう。
特に新人さんは言い出せなくて我慢してしまう場合があるということで、先輩社員の気遣いが必要ですね。
皆さん、ご安全に!