福井県機工商組合の親睦ボーリング大会が,WAVE40にて盛大に開催されました。
機工商組合は県内の機械工具商29社と大阪や名古屋、金沢などの仕入れ商社様30社により構成されています。
今年の参加者は約90名30レーンを使っての大賑わい!
賛助会員さんも多数参加され、会員とのボーリングを通じての親睦を楽しみました。
弊社も9名3チームの社員が参加、順位は関係なく非常に盛り上がりました。
「ほやほや」には肯定と、【なりたて】をかけた意味があります。会長として新たな気分でブログを続けていきます。
福井県機工商組合の親睦ボーリング大会が,WAVE40にて盛大に開催されました。
機工商組合は県内の機械工具商29社と大阪や名古屋、金沢などの仕入れ商社様30社により構成されています。
今年の参加者は約90名30レーンを使っての大賑わい!
賛助会員さんも多数参加され、会員とのボーリングを通じての親睦を楽しみました。
弊社も9名3チームの社員が参加、順位は関係なく非常に盛り上がりました。
9月6日(日)ポリテクセンター福井において「高校生ものづくりコンテスト旋盤作業部門 北信越大会」が開催されました。
北陸信越地区5県から2名ずつ選抜された高校生が旋盤の腕を競いました。
選抜された高校生たちは今日のこの2時間半(競技時間)のために毎日5時間近い練習を積んで準備を重ねてきたということです。
このような真剣な取り組みが日本のものづくりを支えているのだと感銘しました。
最近はテレビでロボコンや技術力を競い合う番組が放送されたり日本のものづくりがクローズアップされることが増えてきました。
考えてみると高校野球の全国大会と同じ、これまでは日に当たる機会が少なかったように思えます。
彼らの活躍はそのまま日本の製造業の力となります。
吉岡幸も「まちづくり・ものづくりの応援」という基本理念のもとこれからも縁の下の力持ちとして頑張っていきたいと思います。
結果は石川県立工業高等学校の越仲君(3年)が見事優勝、全国大会の切符を手に入れました。
福井県選抜の敦賀工業高校 福谷君(3年)は3位、福井高校 庭本君(3年)は6位でした。
皆さんの戦いぶりに拍手!!
世界一のシェアを誇るDJI製、話題のドローン、弊社の二の宮ベイスにてデモ飛行を行って頂きました。
良し悪しにつけ話題のドローンですが、まさに蜂の羽音をたてて軽やかに舞い上がりました。
基本は一定箇所にホバリングしているので、黙視できる範囲であれば意外と操作は簡単でした。
管材センターの屋根に載っている太陽光パネルも非常に鮮明な動画や写真で撮影することができました。
ご覧頂いたお客様からは早速引き合いが、、、、、
確かに便利な世の中になったものです。
平成27年度の下期全体会議を福井県国際交流会館にて開催いたしました。
7月の中間期が終わり上期の総括と下期に向けて各部門・グループの取り組み発表を行いました。
最後には管材グループ佐藤君の力強い頑張ろうの締めで心ひとつにまとまりました。
福井法人会が主催する実務者研修に管理本部長と参加してきました。
講師は社会保険労務士の勝見先生。
テーマは実務者が知っておきたい「マイナンバー制度」ということで、自治会館の駐車場が大混乱するほどの盛況ぶり。
法人会の実務者研修は毎年8月から年度末まで連続で開かれるのですが今回の研修は過去最高の受講者数となったようです。
マイナンバー制度のスタートに備え、それまでにしなければならない準備や心構えなどわかりやすく説明頂きました。
10月にはいるといよいよマイナンバーが各家に通知されるとあって、企業の経営者や総務部などの担当者が真剣に耳を傾けていました。
福井のフェニックス祭りのクライマックスはなんといってもよさこいイッチョライ!
唯一の企業グループチーム「住吉幸清メッキ」 第1回から連続17回の出場は希少価値!?
練習や段取りは大変そうでしたが、今日の踊りは最高でした!
踊った社員の皆さん、お疲れさん!
応援いただいたみなさん、ありがとう!
「住吉幸清メッキ」は、住みかえ情報館、清川メッキ工業、吉岡幸の合同チームです。
夏がく~れば、今年も出ます! YOSAKOI(ヨサコイ)イッチョライ
企業チームは今年も・・・我々だけか?
清川メッキ工業㈱さん、㈱住みかえ情報館さん と 私ども吉岡幸の合同チーム「住吉幸清メッキ」
出場は 8月1日(土)
フェニックス通りパレード会場 西側エリア 15:37スタート
駅前ぺんたステージ会場(西武前) 18:36スタート
吉岡・清川両専務もガンガン踊りますよ!
応援よろしく。 こうご期待!
24日、東京のNSK本社にて大塚会長・内山社長就任 懇親の会に出席させて頂きました。
NSKは売上高1兆円のベアリング・トップメーカ。
特に自動車向け、産業機械向けに強いメーカです。
弊社も福井県唯一の代理店としてものづくりを応援させて頂いています。
内山社長は57歳という若さでこの巨大企業をひっぱて行くべく所信を述べられておりました。
日本を代表するメーカのトップとして、活躍を期待したいものです。
この夏も無事ボーナス支給させて頂きました。
決して満足のいく内容ではなかったかも知れませんが、ある社員さんから朝礼で嬉しい感想を頂きました。
ボーナスを頂けたのも、頑張って仕事をした成果であると同時に、お取り引き頂いているお客様や家族や周りの社員に支えられてきたおかげ。
42歳の誕生日を迎えてますます頑張っていこうと決意を新たにされたと。
私もその話を聞いて熱くなるものを感じました*\(^o^)/*