記事一覧

福井高専アカデミア会企業視察

ファイル 633-1.jpgファイル 633-2.jpgファイル 633-3.jpgファイル 633-4.jpgファイル 633-5.jpg

15日、福井高専アカデミア会の企業視察に参加してきました。
アカデミア会は福井高専が主催する産学官の協力団体。
今回はメガネ製造の老舗、増永眼鏡様と世界的な電子部品メーカの福井村田製作所様の見学です。

増永眼鏡様は1905年に創業され福井の土地に地場産業を築き上げるべく創業されました。
技術力と品質の高さは創業者の魂が伝承されていることをうかがえます。
ちなみに私の今かけている眼鏡は福井の世界的なデザイナー川崎和男氏の作品、会社案内にもしっかりと掲載されています。

2社目は福井村田製作所様、売り上げ1兆円の巨大企業グループの主力工場。
福井村田製作所では3000人の社員が働いています。
ふだん見せて頂くことのできない生産ラインを見学させていただきました。
今の世の中、もはや福井村田製作所様なしではスムーズに日常生活を送ることができません、というのも1台のスマホには、なんと800個もの福井村田製の電子部品が使われているとのことです。
お土産にムラタセイサク君グッズを頂きました。
電子部品のカプセル見えますか?

就職戦線~本格化!

ファイル 630-1.jpgファイル 630-2.jpgファイル 630-3.jpgファイル 630-4.jpg

3月に入り平成29年度の新卒採用活動が本格的に始まりました。

弊社も福井新聞ステッピングや福井県・ジョブカフェ主催の企業説明会に出展。

一緒に「まちづくり」や「ものづくり」の応援をしませんか!

やる気と元気、笑顔のすてきな学生さん、応募をお待ちしております!

平成28年度 上期全体会議

ファイル 629-1.jpgファイル 629-2.jpgファイル 629-3.jpgファイル 629-4.jpgファイル 629-5.jpg

平成28年度の取り組み目標を発表する全体会議が国際交流会館で開催されました。
非常に厳しい1年が予想されますが、それぞれの部門の取り組みにより高い目標が設定されました。
社員代表による決意表明、そして、意思統一を目指す恒例のシュプレヒコールが唱和され全社員で目標必達を誓いました。

新年あけましておめでとうございます。

ファイル 626-1.jpgファイル 626-2.jpgファイル 626-3.jpgファイル 626-4.jpgファイル 626-5.jpg

平成28年 新年ご挨拶

新年あけましておめでとうございます。
皆様方には旧年中は大変お世話になりました。

さて、昨年はテロの恐怖、中国の減速など、グローバル社会で生きていくことの困難さや、
様々な企業による不祥事の噴出など私たち企業がまじめに一歩ずつ前に進んでいくことの
尊さを改めて学んだような気がいたします。
そのような意味では、今年も私たちは企業として社会的使命は一体なになのか?
そのようなことを常に頭に置きながら自社のあるべき姿をしっかりと見据えて、
日々幸動しなければならないと決意を新たにしました。

このような思いを載せて、今年は次のように書き初めを致しました。

  「磨け 幸・学・申(しん)  響け まち・もの魂」

「しん」、今年はさる年なので「申」と致しましたが、場面によって一人一人が様々な
「しん」の文字を当てはめて幸動して欲しいと思っています。

 「心、新、伸、進、親、真、芯、身、診、清、深、慎、神、申・・・・・」

時代の変わり目の予感がする2016年、「みんなが幸せになる」という願いは、学ぶという
謙虚な姿勢で臨みます。今年も一年、まちづくり、ものづくりを支えるパートナーとして、
皆様方と一緒に歩んでいきたいと思います。
本年もよろしくお願い申し上げます。

*写真は新春全体会議の模様です。

X’masツリーと福井市長選挙

ファイル 625-1.jpgファイル 625-2.jpgファイル 625-3.jpg

福井市長選挙が1週間の激しい選挙戦のすえ終了しました。
今回の期日前投票からは市内の主要ショッピングセンターなども投票所となり、投票率の上昇につながったようです。
さて、例年私の仕事になっているクリスマスツリーの飾り付けが床の張替えや選挙戦も重なり12月も半ばになってしまいました。
恐竜の子供にも飾り付けをして皆様のお越しをお待ちしておます。

建設業年末年始労働災害防止強調期間 始まる!

ファイル 624-1.jpgファイル 624-2.jpgファイル 624-3.jpgファイル 624-4.jpgファイル 624-5.jpg

今年も早、師走に入り仕事の方もあわただしくなってきました。
建設業においては暗くなるのが早くなり、悪天候の日も増え現場作業における事故やケガが発生しやすくなります。
そのような中、お客様の現場パトロールに参加致しました。
嶺南地区の某トンネル掘削現場と舞若道のスマートインターチェンジ現場。
安全はすべてに優先するという考え方の元、いずれの現場も整理整頓がしっかりとなされており、大きな指摘事項もなくしっかりとした安全管理がなされていました。
これからは冬場にはいるので、寒さ対策や悪天候時の対応、夕暮れの足下の確保など再確認をさせて頂きました。

我が社においても多くの配送車両を有しておりますので、安全運転・安全作業を心がけ、年末年始を無事故・無災害で乗り切っていく所存です。

福井県機工商組合 研修会

ファイル 623-1.jpgファイル 623-2.jpgファイル 623-3.jpgファイル 623-4.jpgファイル 623-5.jpg

11月24日、ユアーズホテルフクイにおきまして、福井県機工商組合の研修会を開催致しました。
今回の講師は健康心理士の八尾稔啓氏、小柄ながら剣道5段の腕前、様々な逆境をはねつけてきた持ち前のパワーと明るさは、今回のテーマである「歴史の偉人に学ぶストレスに強くなるコツ」にもある歴史的偉人に共通するポイント。
一言で言うと「何とかなるだろう」と楽観的に考えるという根拠のない自信が非常に重要だとおっしゃっておられました。
座学だけでなく、実際に全身の緊張をほぐすための体の動かし方や相手をほめたり、自慢したりするゲームなどを取り入れて、リラックスする具体的な実践方法を学ぶことができました。

オータムフェア上空よりドローンによる撮影~弊社社屋

ファイル 620-1.jpgファイル 620-2.jpgファイル 620-3.jpg

28日のオータムフェアにてドローンの実演デモを行ったときの上空からの撮影映像です。
実にきれいに写るものです。

成和中・科学技術高~職場体験

ファイル 618-1.jpgファイル 618-2.jpgファイル 618-3.jpg

職場体験のシーズンです!
この数日、成和中学校と科学技術高校の生徒さんたちが我が社にて職場体験をいたしました。
成和中学校の女子生徒さんは本社で経理・総務・営業事務の体験をされました。
3人ともとてもしっかりと朝礼でお話をされていたのが印象的です。
一方の科学技術高校の男子生徒さん4人は二宮ベイスで倉庫管理や営業事務の仕事をしていただきました。
みなとても明るくて職場になじんでいたようです。
聞くところによると野球部の4人、スポーツマンの男の子たちでした。

皆さん、緊張感の中にも仕事に対して前向きに取り組まれていて、2二日間という短い間でしたが、この職場体験を通じて職業について何かを感じて頂けたのではないでしょうか?

坂川建設・安全衛生推進協力会 研修会

ファイル 617-1.jpgファイル 617-2.jpgファイル 617-3.jpg

恒例の研修会、本年はフィールドに出て坂川建設様の施工されている高浜町にあるトンネル現場を視察させて頂きました。
坂川社長様の「安全はすべてに優先する!」という社長方針の下、安全作業、騒音対策、作業員への健康の配慮、10Sの徹底など管理がしっかりとなされておりました。
ところで、自動車で通るとあっという間のトンネルも建設現場を見ると本当に社員さんや協力業者の昼夜を問わない現場作業のありがたみを痛切に感じました。

プロフィール