福井フェニックスまつりパレード会場での踊りです。
2回続けての踊りは体力的にかなり厳しいはず。
それでもしっかりと最後まで踊りぬきました。
お疲れ様でした。
「ほやほや」には肯定と、【なりたて】をかけた意味があります。会長として新たな気分でブログを続けていきます。
今年もYOSAKOIイッチョライに参加しました。
住みかえ情報館様、清川メッキ工業様と吉岡幸の3社合同での「住吉幸清メッキ」チーム、唯一の企業チームとして第1回の大会から連続で出場してきました。
今日も元気いっぱい一糸乱れぬ(?)踊りで会場を沸かせました!
高浜町で現在工事中の内浦トンネル(音海工区)の貫通式に出席致しました。
高浜原子力発電所における災害発生時の非難誘導路整備、地域強靱化を目的に進められているものです。
音海側(800m)と田ノ浦側(409m)とが総延長1209mのトンネルで無事貫通、今後の工事の安全と1日も早い完成を願っての祭事でした。
今日から安全週間が始まりました。
労働災害防止活動の推進を図り、安全に対する意識と職場の安全活動のより一層の向上に取り組む1週間です。
今日はさっそく建設会社の安全パトロールに参加しました。
7月に入ったと同時に30度を超える猛暑、暑かったです。
各現場でも熱中症の対策がしっかりとされておりました。
ご安全に!
福井管工事業協同組合と福井市企業局が福井市水道の守り神としてお祀りしている水分神社奉賛会の例祭が今年も全国安全週間(7月1日より1週間)を前に執り行われました。
昭和42年に始まりました奉賛会も今年で50回を数えるようです。
水道事業の振興と水運、そして緊急時のライフラインの復旧、安全衛生を祈願して執り行われます。
私たち管材卸業界も監事という立場で参加させて頂いております。
例年、汗だくで参列するこの例祭も今日は曇り空でとても涼しくて助かりました。
久しぶりに開催の幸動塾は第7回目
東京JASDAQ上場でバルブ・継手・鋼管を中心とした総合管工機材の㈱オータケ 代表取締役会長 吉川富雄様に「継続は力なり」の演題で講演頂きました。
会社の沿革、昭和47年に22才で入社してから今日までの歩みを配送・営業、そして管理畑で自分の思いを貫いた会社人生を熱く語られました。
「会社は人間あっての会社、人づくりが大事」
「変化していいものと変えてはならないものがある」
「自分が持っている負けん気、挫折しない、最後までやりきる」
「間違った経営をしては行けない、そのため200冊者経営書を読みあさった」
そして、「継続は力なり」などと名言をたくさん頂きました。
7月1日からの全国安全週間を前に6月は建設各社が安全大会をスタートさせました。
私も早速、坂川建設様の安全衛生大会(ユー・アイふくい)に参加致しました。
安全衛生優秀賞、協力会社表彰、優良職長賞の表彰式、平成28年度の安全衛生管理計画の説明、特別講演など
特別講演ではフリーアナウンサーの荒生暁子さんが「安全安心の話し方~伝達不全を無くし、ゼロ災害~」という話をとてもさわやかにお話しいただきました。
今年も進明中学校の3名の生徒さんが職場体験に来られました。
今日から3日間、特に本社で総務的な事務処理を体験して頂きます。
午後からは各センターの見学もしていただきました。
慣れない仕事にお疲れ様でした。
後2日間、がんばって下さい。
今日(9日)、二の宮ベイスに献血車がやってまいりました。
年に2回、血液センターから本丸ライオンズ様を介して、献血車がやってきます。
弊社社員だけでなくご近所さんもたくさん協力いただいています。
ありがとうございます!
私もできるときは毎回献血をしているのですが、本日ついに記念すべき30回に到達!
記念品を頂きました。
うす~いレモン色が美しい「造形作家 多田美波」さんのガラスのおちょこです。
20回の記念品も確かおちょこだったな。
献血してもお酒を飲んでいい!ということ。
血液を提供して誰かのためにお役に立てる、これからも続けていきたいと思いました。
入社式に合わせたかのように、お堀やNHK前通りの桜も満開になりました。
今年は男性2名、女性1名の入社となりました。
売り手市場といわれる中、大変優秀な方に来て頂き、社員みんなが喜んでおります。
研修期間をおいて各部門に配属されます。
一日も早く会社に慣れ、戦力になってもらえるよう期待しています。