新型コロナウィルス感染症対策の一環として3蜜を防ぐために営業幹部会をテレビ会議で実施しました。
まだまだ慣れるまでには回数を重ねる必要がありますが、2時間の会議は意外とスムーズに進行できました。
テレビ会議はまだ先の話かと思っていましたが、こんな形で実現できるとは、これもまた歴史の1ページを刻んだといえるのでしょうね。
「ほやほや」には肯定と、【なりたて】をかけた意味があります。会長として新たな気分でブログを続けていきます。
新型コロナウィルス感染症対策の一環として3蜜を防ぐために営業幹部会をテレビ会議で実施しました。
まだまだ慣れるまでには回数を重ねる必要がありますが、2時間の会議は意外とスムーズに進行できました。
テレビ会議はまだ先の話かと思っていましたが、こんな形で実現できるとは、これもまた歴史の1ページを刻んだといえるのでしょうね。
新型コロナウィルス感染症の拡大により、日々ウイルスと最前線で戦っている医療従事者の皆様には本当に頭の下がる思いです。
テレビのニュースなどで紹介されている命に向き合う現場での対応は、感謝・感謝・感謝しか言葉が浮かびません。
今、自分たちができることは、3密を避けてこれ以上の感染拡大をさせてはならないということ、に尽きるのでしょう。
ささやかながら、例年参加している日本赤十字社のレッドライトアッププロジェクト(創始者アンディデュナンの精神「人道」への理解を深める運動)に合わせて、新型コロナ最前線で戦う医療従事者への感謝の意味を込めてブルーライトアップを実施いたします。
昨日、その準備をしたわけですが、5月1~10日まで弊社テクノセンターにて実施いたします。
素人の手作りですので、どのような見え方になるかはちょっと不安ですが、ご愛嬌ということでよろしくお願いします。
新型コロナなんかにへこたれない!
全国に緊急事態宣言が発出され、弊社も4分の1の社員を在宅勤務にして、必要最小限でお客様対応をさせていただいています。
本当に世の中静まり返っているようで、電話もたまに鳴る程度です。
連休明けの5月7日から本格稼働できることを願って、まずはこの土日、ステイホームで感染リスクを減らすべく努力していきましょう。
社内での感染リスク低減に向けては、店頭や社員同士の感染低減に向けた仕切りを行っています。
本社もいよいよ設置、業者さんから段ボールを購入して、仕切りを作ってもらいました。(写真)
元来、ビジネスってコミュニケーションから生まれてくるのが定石なわけですが、コロナショックにおいては全く通用しません。
段ボールが目の前にあっては、社員同士でもアイコンタクトすらできなくなってしまいました。
早いことこの状況から抜け出せますように。
コロナなんかにへこたれずに、がんばりましょう!
お取引先様各位
吉岡幸株式会社
新型コロナウィルス感染拡大防止へ向けた業務のご案内
平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
さて、新型コロナウィルスの感染急拡大を受け、4月16日「緊急事態宣言」の対象地域が全国まで拡大され、国民一体となって感染拡大防止へ向け行動している状況です。
このような状況下、弊社におきましてもこの「緊急事態宣言」に準ずる行動を実施しているところでありますが、特に「接触8割削減」へ向け、
4月21日(火)から5月1日(金)まで、社員の交代での勤務体制とさせて頂きます。
業務に通常より時間を要する等のご迷惑をおかけするかと存じますが、何卒ご理解を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。
尚、5月2日(土)から5月6日(水)までは休業とさせて頂く予定です。 以 上
お客様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
写真: 管材センター、鋼材センターでの取り組み
16日、安倍首相より緊急事態宣言が全国向けに発令されました。
生きている間に緊急事態宣言が発令されるとは思ってもみませんでしたが、現実に起きると一体これからどうなるのだろうかと不安になるのは皆さん一緒かと思います。
弊社は、災害・危機管理対応マニュアルをこの4月に制定しました。
新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づき「緊急事態宣言」がなされた場合、災害対策本部を設置するという定めがあります。
従いまして、本日、災害対策本部を設置し、私が本部長に就任しました。
なんとなくピンときませんが、社員とその家族および来訪者の安全を確保するための措置を施したわけです。
既に、お客様への営業訪問自粛や社内における感染リスクの低減措置など実行してまいりました。
つきましてはゴールデンウィーク明けまでの間、お客様へサービス低下などご迷惑にならないよう配慮しながら、感染拡大防止に努めてまいりますので、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
写真:テクノセンターには臨時の事務所を設置
(機工センターと管材センターの一部の営業を配置)
機工センターのカウンターも感染リスク低減措置を
日本赤十字から興味深いイラストが紹介されています。
新型コロナウィルス感染症は3つの感染症から成り立っているというものです。
その3つが相互に作用して、一段と強力な感染症として世界中を生活から経済、そして差別や偏見まで混乱を生み出しているというものです。
第1の感染症は、「病気」そのものです。
風邪の症状や肺炎などを引き起こし、状態によっては死にまで至ってしまいます。
第2の感染症は、「不安と恐れ」です。
これが厄介で日々の生活や仕事はこの第2の感染症に振り回されている感じです。
第3の感染症は、「嫌悪・差別・偏見」です。
不安や恐れは生き延びようすると本能を発揮して、人同士の信頼関係を破壊すると同時に、社会そのものをずたずたに分断してしまう恐ろしい感染症です。
何気ない日常の会話の中で他人を傷つけていることはないですか?
皆さん一人ひとり感性も違うし、とらえ方も違うので普段の冗句のつもりが不快な気持ちにさせたりしています。
思いやりが大事というけれど、今こそお互いに気遣うことが大切です。
単発の感染症と違い社会そのものを破壊してしまう感染症なんですね。
ビジネスに最も大切なことといえば、コミュニケーション!
そのコミュニケーションを8割減らすのが今回の新型コロナ対策。
う~ん、なんかな~
弊社でも、すでにいろいろと取り組んでいることは、社長日記でもご案内の通り。
今朝、本社の朝礼では、「明日から朝礼はしない。経理の人は営業フロアに入らないように・・・・」と申し上げました。
電話とメールで対応してください、ということで、皆さんにはビジネスの極意とは真逆の指示をいたしました。
鯖江支店では、カウンターと正面に座る間にビニールのシートを張って、感染症予防の対策をさせていただいたようです。
とにもかくにも、お客様のためにも、感染者を出さずに仕事を止めないことが、今できる最善の対策。
いろいろと創意工夫をして、できることは何でもしょう。
お客様には、誠にご不便をおかけいたしますが、なにとぞご理解よろしくお願いいたします
新型コロナウィルスの悪影響が世界中を駆け巡っています。
今日なんかも電話の鳴り方が極端に少ない。
いつ我が社に感染が伝わってくるのか、日々不安との戦いになっています。
我が社としても、できることは何でもやろうということで、マスクで締め付けられている分、せめて襟元だけでも・・・、
本日より1か月早いノーネクタイとさせていただきました。
営業も社内にいるわけですし、外へ出る機会も少ないわけですから、何の問題もないかな。
一部の部門では事務所を分けて、感染リスクを下げようという試みも。
テクノセンターは完全に分離していますので、感染者が出た場合、どちらかが生き残れると信じて。
本社の2階にも急遽、営業マンの事務スペースを作りました。
新入社員さんは、予定していた研修会も中止になった関係で、福井法人会のインターネットセミナー・オンデマンドサービスをフル活用させていただいています。
福井法人会会員の皆さん、ぜひ活用のほど。
とにもかくにも、感染者を出さないことが、当面の課題です。
写真は 先日紹介した八角蓮の成長途上の姿
令和2年4月7日
お取引先各位
吉岡幸株式会社
拝啓 貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
さて、新型コロナウィルスの県内感染急拡大を受け、弊社取引先さまにおかれても感染者となる事態が発生しています。
弊社営業社員にもこのような取引先さまと打ち合わせ等により接触をした社員が存在しますが、
当該社員につきましては現在自宅待機とさせて頂いています。
かかる状況下、お取引先さまの感染リスクを避けるため、弊社訪問営業につきまして自粛をさせて頂いています。
尚、現在のところ、弊社社員に濃厚接触者ならびに感染者はおりません。
ご迷惑をおかけしますが何卒ご理解を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。
敬具
一日も早い収束を願うばかりです。